『兵庫県神道青年会』とは、兵庫県内の40才未満の青年神職によって構成されております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成17年4月、兵庫県神道青年会は井上優会長の下、2年後に控えた再建40周年へ向けて準備を始めた。
再建40周年記念事業企画第1特別委員会と第2特別委員会が組織され、飯森第1特別委員長と、林垂栄第2特別委員長が配属された。
また委員会メンバーには、各委員会から出向者を迎えることとなった。
まず合同委員会で話し合われたのは、40周年を迎えるまでの2年間で、記念事業をどのように展開するかであった。
井上会長からは対外的な事業、対内的な事業を企画立案してほしいという依頼があり、また歴代会長にも集って頂く場を提供したいとの強い要望が出された。
対外的な事業は当初、子供を対象にした自然教室であるとか、紙芝居の作成などの意見が出された。
しかし、林則宏君から「淡路の若人の広場について何らかのアクションを起こしたい」との意見が出され、
当時、淡路島映画祭開催の話も舞い込んでいたことから、「若人の広場の惨状を訴える映画」を製作することとした。
製作に当たっては、映画祭までの期間が大変限られていたことから、林則宏君と私でシナリオの作成、撮影・編集などに当たらせて頂いた。
その際、伊弉諾神宮の本名宮司様をはじめ職員の皆様には本当にお世話になった。この場をお借りして感謝申し上げたい。

一方、対内事業は、担当副会長であった私の強い意志を持って進めさせて頂いた。「神社界はこのままでいいのかな?」というのが、

企画のきっかけであり、様々な業種の方にお出ましいただき意見を聞く場をもつこととした。
進行方法は読売テレビの「たかじんのそこまで言って委員会」を参考にし、
仏教・キリスト教・国会議員・企業経営者・まちづくり関係者・主婦・女子大生という顔ぶれをもって
「兵庫神青そこまで言って委員会!?」を開催した。シナリオのない討論会であり、コーディネートは困難を極めたが、
各方面より評価をいただけた。また神青の教化担当者がこの討論会を参考に、教化活動を展開していただけると聞き嬉しく思っている。
そして記念誌作成に関しては林垂栄委員長が、これまでにない記念誌作成へ向け、突っ走った。途中中休みがあったものの、
しっかりと期日までに、しかもこれまでにない誌面、そして付録でDVDをつけるなどの工夫を凝らした。
特に平成18年4月に歴代会長懇話会を開催したことで、40年の歴史を紐解く作業を事前に行えたことが大きかった。
また紐解いたことで、青年会活動を継続していくことの重要性を感じさせられることとなった。
歴代会長にもほぼ全員にご参加いただくことができた。これは各担当が歴代会長宅まで伺い、趣旨を説明しご出席をお願いするという努力をした成果であり、
今後も同様の事業を行う際にはご配慮願いたい。

記念式典は、湊川神社の栃尾宮司様のご理解により神能殿で行うことが出来た。再建の地で40周年の節目を迎えられたことは本当に感慨深い。

また祝宴では感動のシーンを目の当たりにした。それは祝宴開始後30分間、会員の席に誰一人として座っていなかったことだ。
各会員が来賓者にご挨拶にまわっていたことは、祝宴での「おもてなしの心」を強調しておられた井上実行委員長の思いが、会員全員に伝わった瞬間でもあった。
約2年間にわたった再建40周年に関する事業や式典。本当に色々と勉強させていただいたし、好き勝手やらせていただいた。
また「嫌」と言わず付いてきてくれた記念事業担当の皆さんに感謝申し上げたい。ありがとうございました。。
再建40周年記念事業企画第1特別委員会と第2特別委員会が組織され、飯森第1特別委員長と、林垂栄第2特別委員長が配属された。
また委員会メンバーには、各委員会から出向者を迎えることとなった。
まず合同委員会で話し合われたのは、40周年を迎えるまでの2年間で、記念事業をどのように展開するかであった。
井上会長からは対外的な事業、対内的な事業を企画立案してほしいという依頼があり、また歴代会長にも集って頂く場を提供したいとの強い要望が出された。
対外的な事業は当初、子供を対象にした自然教室であるとか、紙芝居の作成などの意見が出された。
しかし、林則宏君から「淡路の若人の広場について何らかのアクションを起こしたい」との意見が出され、
当時、淡路島映画祭開催の話も舞い込んでいたことから、「若人の広場の惨状を訴える映画」を製作することとした。
製作に当たっては、映画祭までの期間が大変限られていたことから、林則宏君と私でシナリオの作成、撮影・編集などに当たらせて頂いた。
その際、伊弉諾神宮の本名宮司様をはじめ職員の皆様には本当にお世話になった。この場をお借りして感謝申し上げたい。
一方、対内事業は、担当副会長であった私の強い意志を持って進めさせて頂いた。「神社界はこのままでいいのかな?」というのが、
企画のきっかけであり、様々な業種の方にお出ましいただき意見を聞く場をもつこととした。
進行方法は読売テレビの「たかじんのそこまで言って委員会」を参考にし、
仏教・キリスト教・国会議員・企業経営者・まちづくり関係者・主婦・女子大生という顔ぶれをもって
「兵庫神青そこまで言って委員会!?」を開催した。シナリオのない討論会であり、コーディネートは困難を極めたが、
各方面より評価をいただけた。また神青の教化担当者がこの討論会を参考に、教化活動を展開していただけると聞き嬉しく思っている。
そして記念誌作成に関しては林垂栄委員長が、これまでにない記念誌作成へ向け、突っ走った。途中中休みがあったものの、
しっかりと期日までに、しかもこれまでにない誌面、そして付録でDVDをつけるなどの工夫を凝らした。
特に平成18年4月に歴代会長懇話会を開催したことで、40年の歴史を紐解く作業を事前に行えたことが大きかった。
また紐解いたことで、青年会活動を継続していくことの重要性を感じさせられることとなった。
歴代会長にもほぼ全員にご参加いただくことができた。これは各担当が歴代会長宅まで伺い、趣旨を説明しご出席をお願いするという努力をした成果であり、
今後も同様の事業を行う際にはご配慮願いたい。
記念式典は、湊川神社の栃尾宮司様のご理解により神能殿で行うことが出来た。再建の地で40周年の節目を迎えられたことは本当に感慨深い。
また祝宴では感動のシーンを目の当たりにした。それは祝宴開始後30分間、会員の席に誰一人として座っていなかったことだ。
各会員が来賓者にご挨拶にまわっていたことは、祝宴での「おもてなしの心」を強調しておられた井上実行委員長の思いが、会員全員に伝わった瞬間でもあった。
約2年間にわたった再建40周年に関する事業や式典。本当に色々と勉強させていただいたし、好き勝手やらせていただいた。
また「嫌」と言わず付いてきてくれた記念事業担当の皆さんに感謝申し上げたい。ありがとうございました。。
再建40周年記念事業 担当副会長 江田政亮
PR
平成19年4月11日に行われた事業です。
後日、当日の報告を致します。暫くお待ち下さい。
以下、昔の予告編ですが、紹介しておきます。

初詣や、季節毎に行われる祭り、そして初宮詣や七五三参り、厄除け祈願などの人生儀礼で、ほとんどの国民が一度は足を運んだことのある神社他の宗教と違い、地域に密着し、地域の人達によって護持されてきたのも神社の大きな特徴の一つです。
そしてその神社で奉仕する神職。その多くは神職の子として生まれ、神職を養成するための学校で学び、卒業後は神職の道を選び、日々奉仕に努めてきました。
そんな私たちは、今神社の置かれる環境をどのように感じているのでしょうか。信仰心の希薄化、神社本庁の行った調査によると、国民の六割にあたる人が宗教を信じていないと回答しました。また20歳代では七割近くが氏神様を知らないと回答しています。
今がよくても、後20年、30年後に神社を取り巻く環境はどのように激変しているのでしょう。そして氏神・氏子という考え方がある以上、一社の宮司がその激変ぶりを危惧し様々な活動に取り組んでも、「あそこだけが…」と、近隣の神社は嫌がるだけでしょう。やはり神社界あげて、この問題を考えなければならないと思いませんか?
兵庫県神道青年会は40歳までの青年神職の集まりです。つまり40年先、50年先まで神社を護持運営する立場に置かれています。40年先に「あのとき、こうしておけば良かった」と後悔しないためにも、今からできることはやってみませんか。そして何をやるべきかを「兵庫神青 そこまで言って委員会!?」で学んでみませんか。
後日、当日の報告を致します。暫くお待ち下さい。
以下、昔の予告編ですが、紹介しておきます。
初詣や、季節毎に行われる祭り、そして初宮詣や七五三参り、厄除け祈願などの人生儀礼で、ほとんどの国民が一度は足を運んだことのある神社他の宗教と違い、地域に密着し、地域の人達によって護持されてきたのも神社の大きな特徴の一つです。
そしてその神社で奉仕する神職。その多くは神職の子として生まれ、神職を養成するための学校で学び、卒業後は神職の道を選び、日々奉仕に努めてきました。
そんな私たちは、今神社の置かれる環境をどのように感じているのでしょうか。信仰心の希薄化、神社本庁の行った調査によると、国民の六割にあたる人が宗教を信じていないと回答しました。また20歳代では七割近くが氏神様を知らないと回答しています。
今がよくても、後20年、30年後に神社を取り巻く環境はどのように激変しているのでしょう。そして氏神・氏子という考え方がある以上、一社の宮司がその激変ぶりを危惧し様々な活動に取り組んでも、「あそこだけが…」と、近隣の神社は嫌がるだけでしょう。やはり神社界あげて、この問題を考えなければならないと思いませんか?
兵庫県神道青年会は40歳までの青年神職の集まりです。つまり40年先、50年先まで神社を護持運営する立場に置かれています。40年先に「あのとき、こうしておけば良かった」と後悔しないためにも、今からできることはやってみませんか。そして何をやるべきかを「兵庫神青 そこまで言って委員会!?」で学んでみませんか。
-HOME-