『兵庫県神道青年会』とは、兵庫県内の40才未満の青年神職によって構成されております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公智神社 秋祭

西宮市山口町鎮座、公智神社の秋祭は近郷近在の圧巻で、各区からだんじり七台が当日午後二時ごろから下山口のお旅所付近に集まり、お旅所での祭祀が終わると、御神輿の渡御式に引続き、それぞれ若者達によって、鐘や太鼓の囃子も賑やかに宮の馬場を社前に向って宮入りする壮観は、さながら秋の一大絵巻である。


日程 平成20年10月12日(日曜日)
時間 午前11時例祭
午後1時神幸祭(御神輿がお旅所まで巡幸します)
午後2時半頃 還幸祭・だんじり宮入
午後4時頃 だんじり宮出
鎮座地 西宮市山口町下山口3-14-30
公智神社ホームページへのリンク
西宮市山口町鎮座、公智神社の秋祭は近郷近在の圧巻で、各区からだんじり七台が当日午後二時ごろから下山口のお旅所付近に集まり、お旅所での祭祀が終わると、御神輿の渡御式に引続き、それぞれ若者達によって、鐘や太鼓の囃子も賑やかに宮の馬場を社前に向って宮入りする壮観は、さながら秋の一大絵巻である。
日程 平成20年10月12日(日曜日)
時間 午前11時例祭
午後1時神幸祭(御神輿がお旅所まで巡幸します)
午後2時半頃 還幸祭・だんじり宮入
午後4時頃 だんじり宮出
鎮座地 西宮市山口町下山口3-14-30
公智神社ホームページへのリンク
PR
塩田八幡宮 秋祭

日程 平成20年9月19日(日曜日)

時間(予定) 午後1時 本殿祭
午後2時 御旅所祭
午後2時30分 獅子舞 民踊の奉納
午後4時 本殿還幸祭
午後4時15分 拝殿前にて餅撒き

鎮座地 兵庫県神戸市北区道場町塩田3238番地
塩田八幡宮ホームページへリンク
日程 平成20年9月19日(日曜日)
時間(予定) 午後1時 本殿祭
午後2時 御旅所祭
午後2時30分 獅子舞 民踊の奉納
午後4時 本殿還幸祭
午後4時15分 拝殿前にて餅撒き
鎮座地 兵庫県神戸市北区道場町塩田3238番地
塩田八幡宮ホームページへリンク
稲荷神社 秋季大祭
日時(平成20年)
・10月11日宵宮祭:19時30分お旅出発。
20時神事(浦安の舞奉納あり)
20時30分布団太鼓屋台宮入(境内練り合わせ)
・10月12日本祭 :16時神事。
16時30分餅投げ。
17時布団太鼓屋台下向。
当稲荷神社は多可町中安田にあり、西安田、東安田、西脇市羽安町を含む4地域住民を氏子としています。したがって、屋台も4台が練り合わせられます。夜の宮入は当地域では珍しいもので、多くの人でにぎわいます。
鎮座地
兵庫県多可郡多可町中区中安田509-1
日時(平成20年)
・10月11日宵宮祭:19時30分お旅出発。
20時神事(浦安の舞奉納あり)
20時30分布団太鼓屋台宮入(境内練り合わせ)
・10月12日本祭 :16時神事。
16時30分餅投げ。
17時布団太鼓屋台下向。
当稲荷神社は多可町中安田にあり、西安田、東安田、西脇市羽安町を含む4地域住民を氏子としています。したがって、屋台も4台が練り合わせられます。夜の宮入は当地域では珍しいもので、多くの人でにぎわいます。
鎮座地
兵庫県多可郡多可町中区中安田509-1
蛭子神社 夏越祭
日程 平成20年7月12日
時間 午後4時半より午後7時半まで
茅輪神事 並びに 地元崇敬者によります縁日
場所 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20
(駐車場はございません。最寄駅はJR兵庫駅となります)
蛭子神社ホームページへのリンク
塩田八幡宮 夏祭万灯祭
日程 平成20年7月19・20日
時間 両日午後6時より本殿祭斎行
祭典斎行後、午後9時頃まで万灯籠点灯
場所 兵庫県神戸市北区道場町塩田3238 (駐車場あり)
歴史
夏祭りの夜、氏子・崇敬者の献灯により、提灯を社頭並びに参道に吊るし、悪疫〔流行病〕・害虫・風水害等の災害をもたらす神〔枉津日神の一つ〕を、御神火により浄化し、村外に追いやるといった行事が長年続いている。
今次大戦中、提灯の献灯数が激減するが、昭和34年(1959)復活。昭和59年(1985)には提灯アーチを設け、現在その数は1500灯余りになる。また、「初詣万灯籠」・「厄除万灯籠」と称し、正月初詣・厄除祭にも多くの献灯を得ている。
その他、拝殿前にて茅輪神事あり
[1] [2]