『兵庫県神道青年会』とは、兵庫県内の40才未満の青年神職によって構成されております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成17年4月、兵庫県神道青年会は井上優会長の下、2年後に控えた再建40周年へ向けて準備を始めた。
再建40周年記念事業企画第1特別委員会と第2特別委員会が組織され、飯森第1特別委員長と、林垂栄第2特別委員長が配属された。
また委員会メンバーには、各委員会から出向者を迎えることとなった。
まず合同委員会で話し合われたのは、40周年を迎えるまでの2年間で、記念事業をどのように展開するかであった。
井上会長からは対外的な事業、対内的な事業を企画立案してほしいという依頼があり、また歴代会長にも集って頂く場を提供したいとの強い要望が出された。
対外的な事業は当初、子供を対象にした自然教室であるとか、紙芝居の作成などの意見が出された。
しかし、林則宏君から「淡路の若人の広場について何らかのアクションを起こしたい」との意見が出され、
当時、淡路島映画祭開催の話も舞い込んでいたことから、「若人の広場の惨状を訴える映画」を製作することとした。
製作に当たっては、映画祭までの期間が大変限られていたことから、林則宏君と私でシナリオの作成、撮影・編集などに当たらせて頂いた。
その際、伊弉諾神宮の本名宮司様をはじめ職員の皆様には本当にお世話になった。この場をお借りして感謝申し上げたい。

一方、対内事業は、担当副会長であった私の強い意志を持って進めさせて頂いた。「神社界はこのままでいいのかな?」というのが、

企画のきっかけであり、様々な業種の方にお出ましいただき意見を聞く場をもつこととした。
進行方法は読売テレビの「たかじんのそこまで言って委員会」を参考にし、
仏教・キリスト教・国会議員・企業経営者・まちづくり関係者・主婦・女子大生という顔ぶれをもって
「兵庫神青そこまで言って委員会!?」を開催した。シナリオのない討論会であり、コーディネートは困難を極めたが、
各方面より評価をいただけた。また神青の教化担当者がこの討論会を参考に、教化活動を展開していただけると聞き嬉しく思っている。
そして記念誌作成に関しては林垂栄委員長が、これまでにない記念誌作成へ向け、突っ走った。途中中休みがあったものの、
しっかりと期日までに、しかもこれまでにない誌面、そして付録でDVDをつけるなどの工夫を凝らした。
特に平成18年4月に歴代会長懇話会を開催したことで、40年の歴史を紐解く作業を事前に行えたことが大きかった。
また紐解いたことで、青年会活動を継続していくことの重要性を感じさせられることとなった。
歴代会長にもほぼ全員にご参加いただくことができた。これは各担当が歴代会長宅まで伺い、趣旨を説明しご出席をお願いするという努力をした成果であり、
今後も同様の事業を行う際にはご配慮願いたい。

記念式典は、湊川神社の栃尾宮司様のご理解により神能殿で行うことが出来た。再建の地で40周年の節目を迎えられたことは本当に感慨深い。

また祝宴では感動のシーンを目の当たりにした。それは祝宴開始後30分間、会員の席に誰一人として座っていなかったことだ。
各会員が来賓者にご挨拶にまわっていたことは、祝宴での「おもてなしの心」を強調しておられた井上実行委員長の思いが、会員全員に伝わった瞬間でもあった。
約2年間にわたった再建40周年に関する事業や式典。本当に色々と勉強させていただいたし、好き勝手やらせていただいた。
また「嫌」と言わず付いてきてくれた記念事業担当の皆さんに感謝申し上げたい。ありがとうございました。。
再建40周年記念事業企画第1特別委員会と第2特別委員会が組織され、飯森第1特別委員長と、林垂栄第2特別委員長が配属された。
また委員会メンバーには、各委員会から出向者を迎えることとなった。
まず合同委員会で話し合われたのは、40周年を迎えるまでの2年間で、記念事業をどのように展開するかであった。
井上会長からは対外的な事業、対内的な事業を企画立案してほしいという依頼があり、また歴代会長にも集って頂く場を提供したいとの強い要望が出された。
対外的な事業は当初、子供を対象にした自然教室であるとか、紙芝居の作成などの意見が出された。
しかし、林則宏君から「淡路の若人の広場について何らかのアクションを起こしたい」との意見が出され、
当時、淡路島映画祭開催の話も舞い込んでいたことから、「若人の広場の惨状を訴える映画」を製作することとした。
製作に当たっては、映画祭までの期間が大変限られていたことから、林則宏君と私でシナリオの作成、撮影・編集などに当たらせて頂いた。
その際、伊弉諾神宮の本名宮司様をはじめ職員の皆様には本当にお世話になった。この場をお借りして感謝申し上げたい。
一方、対内事業は、担当副会長であった私の強い意志を持って進めさせて頂いた。「神社界はこのままでいいのかな?」というのが、
企画のきっかけであり、様々な業種の方にお出ましいただき意見を聞く場をもつこととした。
進行方法は読売テレビの「たかじんのそこまで言って委員会」を参考にし、
仏教・キリスト教・国会議員・企業経営者・まちづくり関係者・主婦・女子大生という顔ぶれをもって
「兵庫神青そこまで言って委員会!?」を開催した。シナリオのない討論会であり、コーディネートは困難を極めたが、
各方面より評価をいただけた。また神青の教化担当者がこの討論会を参考に、教化活動を展開していただけると聞き嬉しく思っている。
そして記念誌作成に関しては林垂栄委員長が、これまでにない記念誌作成へ向け、突っ走った。途中中休みがあったものの、
しっかりと期日までに、しかもこれまでにない誌面、そして付録でDVDをつけるなどの工夫を凝らした。
特に平成18年4月に歴代会長懇話会を開催したことで、40年の歴史を紐解く作業を事前に行えたことが大きかった。
また紐解いたことで、青年会活動を継続していくことの重要性を感じさせられることとなった。
歴代会長にもほぼ全員にご参加いただくことができた。これは各担当が歴代会長宅まで伺い、趣旨を説明しご出席をお願いするという努力をした成果であり、
今後も同様の事業を行う際にはご配慮願いたい。
記念式典は、湊川神社の栃尾宮司様のご理解により神能殿で行うことが出来た。再建の地で40周年の節目を迎えられたことは本当に感慨深い。
また祝宴では感動のシーンを目の当たりにした。それは祝宴開始後30分間、会員の席に誰一人として座っていなかったことだ。
各会員が来賓者にご挨拶にまわっていたことは、祝宴での「おもてなしの心」を強調しておられた井上実行委員長の思いが、会員全員に伝わった瞬間でもあった。
約2年間にわたった再建40周年に関する事業や式典。本当に色々と勉強させていただいたし、好き勝手やらせていただいた。
また「嫌」と言わず付いてきてくれた記念事業担当の皆さんに感謝申し上げたい。ありがとうございました。。
再建40周年記念事業 担当副会長 江田政亮
PR
去る6月21日、加古川市の少年院「播磨学園」に於いて、例年奉仕している大祓式が斎行された。小松教誨師を斎主に、祭員・楽人を兵庫県神道青年会東播支部員6名で奉仕した。最初は緊張した面持ちで列を成し茅の輪を抜ける生徒たちも、次第に、茅(かや)の葉の如く清々しい表情に変わっていった。祭典の後には、小松教誨師により大祓式・茅の輪の由来などについて分かりやすく説明がなされ、生徒たちは真剣に聞き入っていた。
東播支部事務局 廣瀬元正
夏祭りの夜、氏子・崇敬者の献灯により、提灯を社頭並びに参道に吊るし、悪疫〔流行病〕・害虫・風水害等の災害をもたらす神〔枉津日神の一つ〕を、御神火により浄化し、村外に追いやるといった行事が長年続いている。
今次大戦中、提灯の献灯数が激減するが、昭和34年(1959)復活。昭和59年(1985)には提灯アーチを設け、現在その数は1500灯余りになる。また、「初詣万灯籠」・「厄除万灯籠」と称し、正月初詣・厄除祭にも多くの献灯を得ている。
平成19年祭典日
宵宮 平成19年7月14日(土曜)
本宮 平成19年7月15日(日曜)
両日午後6時より本殿祭(本殿祭斎行後、提燈点灯・・・午後9時頃まで)
塩田八幡宮ホームページ http://80003.org
兵庫県神道青年会各位
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
日ごろより当支部の諸活動に対しご支援・ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、当西宮市芦屋市宝塚市支部において、『夏の親睦会』を下記の通り開催させていただくこととなりました。ホテルでの会食後、花火観覧と今までにない企画となっておりますので、是非、他支部の神青会員の方々にもご参加いただければと、ご案内させていただきました。どうぞご家族お誘いあわせの上ご参加下さい。
ご案内は神青支部員をはじめ、西芦宝支部旺美会員・神社職員・神社関係者の方々にもご案内させていただいております。この親睦会によって、より大きな人の輪、心の輪が結ばれればと企画しておりますので、多くの方々のご参加をお待ちしております。
なお、詳細については添付の案内用紙をご参照ください。また申込み用紙もございますので、そちらをご利用いただき、お申込の方をお待ちしております。 敬 具
一、日 時 平成19年8月4日(土)(受付17時~)
開宴 17:30~
花火鑑賞 19:45~20:30 (19:00より屋上へご案内)
会場:新館屋上デッキ
一、場 所 「 宝塚ホテル 新館5階 翡翠の間 」
〒665-0004 兵庫県宝塚市梅野町1-46
(阪急宝塚南口駅を出てすぐです)
TEL. 0797-87-1151
一、会 費 大人 7,000円
小学生以上 3,500円
幼児 1,500円
西宮市芦屋市宝塚市支部
支部長 左尾 隆浩
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
日ごろより当支部の諸活動に対しご支援・ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、当西宮市芦屋市宝塚市支部において、『夏の親睦会』を下記の通り開催させていただくこととなりました。ホテルでの会食後、花火観覧と今までにない企画となっておりますので、是非、他支部の神青会員の方々にもご参加いただければと、ご案内させていただきました。どうぞご家族お誘いあわせの上ご参加下さい。
ご案内は神青支部員をはじめ、西芦宝支部旺美会員・神社職員・神社関係者の方々にもご案内させていただいております。この親睦会によって、より大きな人の輪、心の輪が結ばれればと企画しておりますので、多くの方々のご参加をお待ちしております。
なお、詳細については添付の案内用紙をご参照ください。また申込み用紙もございますので、そちらをご利用いただき、お申込の方をお待ちしております。 敬 具
一、日 時 平成19年8月4日(土)(受付17時~)
開宴 17:30~
花火鑑賞 19:45~20:30 (19:00より屋上へご案内)
会場:新館屋上デッキ
一、場 所 「 宝塚ホテル 新館5階 翡翠の間 」
〒665-0004 兵庫県宝塚市梅野町1-46
(阪急宝塚南口駅を出てすぐです)
TEL. 0797-87-1151
一、会 費 大人 7,000円
小学生以上 3,500円
幼児 1,500円